紅葉には十日ほど早いある日、朝から鈍色の空に覆われていた日光に小雨が降り出し、輪王寺の境内は夕暮れを待たずに翳り始めていた。 「今年の夏は暑い日が少なかったから、いい色に染まるかどうか心配ですね。」 案内して下さっていた足立さんの言葉がふと途切れた。見ると、体を二つ折りにし、早くも濡れ始めた草地にベージュ色のズボンの膝頭が汚れるのもいとわず両膝をついて背中を丸めている。 カメラのフレームを形作った両の手が眼に近づき、しばらく空を上下する。 足立さんをとらえたもの。それは一本の曼珠沙華だった。雨を吸って色味の増した草叢の中に、鮮やかな朱色が咲いていた。 背景の杉木立の深い緑と拮抗する一点の朱。 「いいものを見つけたよ。明日が楽しみだな。」 格好を崩してつぶやきながら、足立さんは何度も頷く。 日光に生まれ、日光に生きて51年。カメラを持ってから30年になる足立さんの写真は、そのほとんどが日光を撮り続けて現在に至っている。 「どうして日光ばかりを、とよく聞かれるんですがね。こんな美しい、すべて超一流のものばかりが揃っている土地に生まれたんですから、心が動かされない方が不思議だと思うんですよ。」 胸の底を洗うおいしい空気。四季の移ろいを見事に展開してみせる自然と、あふれる光。日本の美の一つの頂を極めた建築物。 日光は確かに美しく、そしてこのように美しい土地は日本各地にたくさんある。が、その土地を故郷に持ち、何十年かを過ごした今でも、まるで一目惚れをした女性の魅力を何のてらいもなく賛美する青年のような情熱を保ち続ける人は、やはり希少なのではないだろうか。 (1)
父親友文氏は、弁士と伴に全国を旅するトランペット奏者だった。北は北海の荒波、南は桜島、西は朝鮮まで、数々の土地を踏んだ父君が、もし永住するならこの四ヶ所だと指折ったのが、宝蘭、石巻、京都、そして日光だった。 大正九年、友文氏はこの地のある企業に吹奏楽部を創設して職を得、土地の女性と結婚して音楽の旅にピリオドを打つ。 音楽家だった父親から受け継いだ感性が、足立さんの中で写真という形式を得て実り始めるには、まだしばらくの時間が必要だった。 |
|
「戦争でそれまでの生活はすべて崩れましてね。戦時下で音楽をする人間なんていわば国賊扱いでしょう。で、終戦の年末、15歳のとき大阪の電機会社に働きに出た。ところがふた月もしないうちに、一緒にいった仲間が私を除いて全員泥棒にあって身ぐるみ剥がされてしまった。私のおふくろというのがしっかりした母で、小さい時にから大事なものは肌身から離しちゃいけないと言いきかされていたから、私だけは無事だったんですが、なにしろまだ子供でしょう。皆なが故郷に帰るというので、一緒に帰ってきてしまったんです。」 帰郷後、日光中学校で五年余り事務をとり、21歳のとき、輪王寺に勤務することになった。当時の新制中学の教師には、僧侶が動員されたままになっていたケースが多かったが、世情が落ち着くにつれ“先生”は寺に戻る。足立さんもその動きに誘われ、見内の猛反対を押し切って寺に勤める決意をした。 「勉強する時期がなかったでしょう。寺なら勉強できる。日光の歴史もたくさん学べると思ってね。それに若かった。反骨精神って奴があったから…。」 寺に入ってまもなくカメラに没頭するようになるが、そのきっかけに話が及ぶと 「いやぁ、その話し。勘弁して下さい。」 いつも微笑の耐えない気さくな顔がこころもち紅潮あい、両手が大きく振られる。淡いロマンスを失い、その心の隙間を埋めるためだったとでも推測しておこう。 初めて手にしたのはコニカ、当時のお金で三七八○○円。これが「タンス一棹分にもなりますか」という日光の表情を撮り続ける出発点となった愛機である。 (2)
(3)
(終)
|