|  
        
           
            | 輪王寺【りんのうじ】 |   
            | 国宝・重要文化財建造物 |   
            |  |   
            |  |   
            |  |   
            |  |   
            |  |   
            |  |   
            |  |   
            |  |   
            |  |   
            |  |   
            | 慈眼堂経蔵(天海蔵)【きょうぞう(てんかいぞう)】
 |   
            |  |   
            |  |   
            |  |   
            |  |   
            |  |   
            |  |   
            | 大猷院霊廟本殿【たいゆういんれいびょうほんでん】
 (附)厨子【ずし】
 大猷院霊廟相の間
 【あいのま】
 国宝大猷院霊廟拝殿
 【はいでん】
 |   
            | 大猷院霊廟唐門【からもん】
 |   
            | 大猷院霊廟瑞垣【みずがき】
 |   
            | 大猷院霊廟掖門【わきもん】
 |   
            | 大猷院霊廟御供所【ごくじょ】
 |   
            | 大猷院霊廟御供所渡廊【わたりろう】
 |   
            | 大猷院霊廟夜叉門【やしゃもん】
 |   
            | 大猷院霊廟夜叉門左右廻廊【さゆうかいろう】
 (附)潜門
 【くぐりもん】
 |   
            | 大猷院霊廟鐘楼【しょうろう】
 |   
            | 大猷院霊廟鼓楼【ころう】
 |   
            | 大猷院霊廟二天門【にてんもん】
 (附)左右袖塀
 |   
            | 大猷院霊廟西浄【さいじょう】
 |   
            | 大猷院霊廟水屋【みずや】
 |   
            | 大猷院霊廟宝庫【ほうこ】
 |   
            | 大猷院霊廟仁王門【におうもん】
 (附)左右袖塀
 |   
            | 大猷院霊廟皇嘉門【こうかもん】
 (附)左右袖塀
 |   
            | 大猷院霊廟銅包宝蔵【どうほうほうぞう】
 |   
            | 大猷院霊廟奥院宝塔【おくのいんほうとう】
 |   
            | 大猷院霊廟奥院鋳抜門【いぬきもん】
 |   
            | 大猷院霊廟奥院拝殿【はいでん】
 |   
            | 大猷院霊廟別当所龍光院【べっとうしょりゅうこういん】
 (附)玄関
 |  
  InternetExplorer
 4.0以上を推奨します。
 | 
         
          | 
 慈眼堂 拝殿【じげんどう はいでん】−日光山輪王寺− 
 |   
          |  |   
          | −長講会【じょうごえ】− |   
          |   慈眼堂拝殿において、毎年大師の御命日には一山僧侶が総出仕して盛大な法要が行われております。とくにこの日は大師がご生前中に行っていたお経について論じ問答をする法華八講という論議がおこなわれます。
 昔は、長期間にわたってこの論議が続いたので長講会と呼ばれるようになったのです。そして多くの信徒や大師ゆかりの人々が参列して大師の広大な遺徳をしのびます。
 大師は百八歳の長寿を保たれたそうなので、その長寿にあやかり、この日の御斎食【おさいじき】には大師の好物であった「納豆汁」が供されます。
 |  
 
 |  |